花嫁様からご依頼、、
陶器のお皿を、リングピローとして使いたい。
大切な方からのギフトだとお聞きしました。
色々お話をして、花嫁様のウェディングイメージはつかみました。
と、絶賛していただいて、ホっとしました。
素敵なお式になりますように!
スタジオボレロ norio
「リングピロー」大切な方から受け継いだ陶器を
結婚式でリングピローとして使いたい!
イメージはナチュラル!
・
と、花嫁様からご依頼いただきました。
・
このような感じに仕上がりましたよ!
披露宴のお開きまであと何分くらいかな?と確認に行くことも大事な仕事だったのですが、
そこで初めて知ったこの詩・・。
「祝婚歌」・・・ご存知の方も多いと思います。
そうだよ!それをいつも心がけていれば!
と、とても感動し今でも大好きな詩です。
「祝婚歌」 吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
・第六詩集(詩画集)「風に吹かれて」
・おしゃべりポエム 風の記憶 著書吉野弘
・続・吉野弘詩集 収録作品
詩人の吉野弘さんは、この詩について
「民謡のようなもの。作者の名前がなくても
作品を喜んでくれれば著作権は要らない。」
とおっしゃっているそうです。
詩は勿論、吉野弘さんのお考えも本当に尊敬いたします。
ありがとうございます。
結婚した現在、反対言葉の替え歌が出来上がってしまうほど、
愚かな点が多数あり、反省の意味も込めてご紹介させていただきました。